埼玉県日高市K様邸 「アーバニー」屋根カバー ルーフタイルジャパン 一閃
2024.07.07 (Sun)
日高市K様邸 施工データ
| 工事内容 | 屋根カバー工事 天窓撤去 | 
|---|---|
| 築年数 | 築27年 | 
| 施工日数 | 15日間 | 
| 工事金額 | 130万円 | 
| メーカー・商品 | ルーフィング:田島ルーフィング ニューライナールーフィング 屋根:ルーフタイルジャパン 一閃 | 
お客様のご要望
今回は 屋根カバー工事 をご依頼頂いたお客様のご紹介です。
築年数も経ち、屋根材の劣化が気になってきたので調査をお願いしました。
担当者より

担当営業 樋口 健
施工前の様子
屋根
まずは屋根から調査を行っていきます。K様邸の既存の屋根材はスレート屋根の中でも「塗装してはいけない屋根材」アーバニーの屋根でした。




割れて落ちてしまっている箇所も多数見られた
アーバニーは、1982年から2005年まで旧クボタ(KMEWケイミュー)から約23年間に渡り日本各地の住宅で使用されました。
このうち塗装できないのはアスベストの規制により、アスベスト含有率が1~0.1%と段階的に引き下げられていった”ニューアーバニー”と、完全にアスベストを使用しなくなったノンアスベストの”アーバニーグラッサ”です。
1990年後半〜2004年頃までに製造・施工された屋根材のほとんどは、アスベストの健康被害を危惧し2004年に定められた規制をクリアする為に、アスベストを使用せずに製造・販売されたノンアスベスト屋根材は、急遽アスベストを使用しなくなった為、どのメーカーの屋根材も耐久性に乏しく、8年~10年くらいすると不具合が多く報告されはじめ、生産されなくなりました。
この時代の屋根材の対象方法は、屋根カバー工法か屋根葺き替え工事以外にありません。
塗装してしまうと劣化の促進、悪化を招くことになるのでおやめください。
アーバニーついて詳しく解説↓

K様の屋根には、天窓が付いていました。屋根カバー工法する際に、天窓が付いている場合、天窓をどのようにするかお客様には、三つのご提案をしております。
1.既存を生かしてカバー
2.新しい天窓に交換
3.撤去し天窓を塞ぐ
お屋根の中の光源として天窓が必要な場合は、1.既存を生かしてカバーか2.新しい天窓に交換
弊社としては、2.新しい天窓に交換か3.撤去し天窓を塞ぐのどちらかをお勧めしています。
雨漏りの原因として挙げられる箇所でも、天窓からの雨漏りは非常に多く報告されているからです。納まりや施工に問題がなくても、天窓本体のサッシ部分のパッキンなどが経年により劣化し雨が侵入しやすくなってしまうのです。
雨の侵入を完璧に抑えるのは非常に困難です。予想外の小さな隙間や見当違いの箇所から雨漏りは突然してきます。
そんなデリケートな屋根に、穴を開けるという危険を犯してまで、光源を確保するのは非常にリスクが高いと考えます。
以上のことをお客様にしっかりとご説明した上で、今回は既存の天窓を生かして屋根カバー工法をさせて頂くこととなりました。
↓雨漏りの原因についての詳しい記事はこちら
ご提案内容
ルーフィング
まずは既存のスレート屋根の上に新しく敷いていくルーフィングです。屋根材の下地に使用する防水紙のことを指します。屋根材に隠れてしまいますが屋根の防水の役割を担っているルーフィング(防水紙)は屋根リフォーム工事にあたって最重要といっても過言ではありません。
※ルーフィングについて詳しくはこちらをご覧ください。
K様邸で使用させていただくルーフィング(防水紙)は
TAJIMAルーフィング タディス クール です。
S様にお話しを伺うと、夏場の2階部屋の暑さに困られているとのことでしたので、遮熱効果の期待できるルーフィングをご提案させて頂きました。


表面の反射層により、日射で温められた屋根材からの輻射熱を反射し、野地の温度上昇を抑制する“遮熱ルーフィング”。屋根材とルーフィングの間に空間ができる屋根に使用します。
↓TAJIMAルーフィング オフィシャルサイト
https://www.tajima.jp/juken/index02_02.html
↓ニューライナールーフィングについて詳しく解説
屋根材
ルーフィングの上に使用させて頂く屋根材は
ルーフタイルジャパン 一閃です。


”天然石粒+ガルバリウム鋼板”のデザイン性・高耐久・耐風性に優れた世界基準の屋根材です。
天然の石を使用しているので、経年しても表面の色褪せや劣化がほとんどないメンテナンスフリーな屋根材です。
メーカー保証はなんと30年の長期保証!ナタリー自社保証も15年付きます。
↓ルーフタイルジャパン オフィシャルサイト
https://www.rooftg.co.jp/features/
↓ 一閃の作業工程がわかる動画です。
施工前、施工後写真
工事写真レポート
 - 仮設足場組み立て足場の組立作業です。
 
 - 仮設足場組み立て弊社では、安全と職人の作業効率を考えビケ足場を使用しております。
 落下や飛散などないよう、しっかりと養生シートを張ります。
 - 屋根 高圧洗浄 養生屋根カバー工法ですが、はじめに高圧洗浄をして既存の屋根を綺麗にします。
 近隣に汚れが飛び散らないようにマスカーで養生します。
 - 屋根 高圧洗浄割れやすい屋根なので水圧を調整しながら洗浄します。
 - 屋根 高圧洗浄藻や苔、汚れが落ちていきます。
 - 屋根 高圧洗浄後屋根全体の洗浄が終わりました。
 - 天窓撤去 施工前まずは、天窓の撤去からです。
 - 天窓撤去 養生内部は、ゴミが落ちないように養生します。
 - 天窓撤去 スレート撤去天窓周りのスレート屋根を撤去します。
 - 天窓撤去 本体撤去天窓本体を解体していきます。
 - 天窓撤去 撤去後天窓本体が撤去できました。
 - 天窓撤去 不燃ボード取り付け内側に不燃ボードを取り付けます。
 - 天窓撤去コーク材で隙間を埋めます。
 - 天窓撤去 断熱材ボードの上から断熱材(スタイロフォーム)を入れます。
 - 天窓撤去ボード同様に隙間をコーク材で埋めます。
 - 天窓撤去 垂木取り付け垂木を取り付けます。
 - 天窓撤去 野地板貼り天窓後に合わせて野地板を貼ります。
 - 天窓撤去 施工後 内側天窓撤去の施工が完了しました。
 内側も綺麗に仕上がりました。
 - 役物撤去 棟板金撤去まずは棟板金など役物を撤去していきます。棟板金を撤去すると貫板と呼ばれる棟板金を固定するための下地材が出てくるのでこちらも撤去していきます。
 - 役物撤去 棟板金撤去棟板金が撤去できました。
 - 役物撤去 換気口棟換気を取り付けるための換気口を開けておきます。
 - ルーフィング タディスクール新しいルーフィングを既存の屋根材の上から敷いていきます。
 使用材料:TAJIMAルーフィング タディスクール
 - ルーフィング タディスクールルーフィングは屋根の防水の要といっても過言ではありません。既定の重なり幅で敷いていくことにより、雨水の侵入を防ぎます。カバー工法の場合、既存のルーフィングと屋根材があるため二重の防水になります。
 - 役物取り付け 軒先軒先に役物と呼ばれる板金(改修用スターター)を取り付けていきます。
 軒先を板金で固定して、屋根材が飛ばされないようにするという重要な役割もあります。
 
 - 役物取り付け 谷板金谷箇所には谷板金を取り付けます。
 水が流れてきやすい谷部分のルーフィングへの雨水の侵入を防ぐことができます。
 - 本体工事 ROOFTG 一閃役物の取り付けを終えたら屋根本体を施工していきます。
 使用屋根材:ルーフタイルジャパン 一閃
 - 本体工事 ROOFTG 一閃一面ごとに葺き上げていきます。
 一枚一枚しっかりと専用ビスで留めていきます。
 
 - 本体工事 ROOFTG 一閃 谷箇所谷板金に沿って屋根材を葺いていきます。
 - 同質谷カバー谷箇所には、谷カバーが付きます。
 ここも一体感が増すポイントです。
 - 同質ケラバ包みケラバには、同質素材のケラバ包みが付きます。
 - 棟施工 シールテープ続いて棟を施工していきます。
 棟部分にシールテープを取り付けます。雨などの吹き込みに対しての縁切りの役割があります。
 - 棟施工 棟用スペーサーシールテープの上に棟用スペーサーを取り付けます。
 棟包みを取り付ける土台となります。
 - 棟施工 同質棟包み棟換気箇所には、一閃専用の棟換気イコタイルベンツを取り付けてから棟用スペーサーの上に同質棟包みを取り付けます。
 同質素材なので一体感がでます。
 - 棟施工 施工後棟換気に棟包みを取り付けてから、継ぎ目にコーキング処理をし上からストーンチップでタッチアップします。
 - ROOFTG 一閃 施工後綺麗に仕上がりました。
 ビス部分には屋根材と同質の石でコーティングする為、他の屋根材より美観にもこだわりを感じられます。
 - ROOFTG 一閃 施工後一閃は、石付の屋根材のため色褪せの心配がありません。
 
 - ROOFTG 一閃 施工後屋根のブラックともマッチする温かみのある色味の外壁です。
 - ROOFTG 一閃 施工後ナタリールーフでは、工事完了後
 6ヶ月・1年・1年毎に定期点検に伺わせて頂きます。
 これからも長いお付き合いをさせて頂ければと思います。
 ありがとうございました!
私が担当しました!
営業
彦田 貴充TAKAMITSU HIKOTA
- 趣味
- 野球観戦、釣り
- お客様への一言
- 一軒一軒100%の力を注ぎます!!
塗装職人
野島 正TADASHI NOJIMA
- 趣味
- ダーツ・子供と遊ぶこと・塗装
- お客様への一言
- お客様とコミニュケーションを取りながら、希望や不満をできる限り解消し満足頂けるよう心がけて塗装させてもらってます!
塗装職人
山田 琢磨TAKUMA YAMADA
- 趣味
- ダーツ
- お客様への一言
- 施工品質は、もちろんですが、お客様に安心してお任せしていただけるよう心がけて、お客様の笑顔を見れるように頑張ります!
屋根職人
諏佐 貴利TAKATOSHI SUSA
- 趣味
- 音楽鑑賞、買い物
- お客様への一言
- 全てのお客様に満足していただけるように丁寧な作業を心掛けます!!

 
                        






 
                                 
                                 
                                 
                                 
     無料診断依頼
無料診断依頼


 
                                 
                                 
                                 
                                



 
                